文部科学省主催

つるが国際
シンポジウム
2024

プログラム

使用言語:日本語および英語(同時通訳あり)

未来を照らすエネルギーの確保 ~地域の活力を共に育む~

  敦賀エリアが今後の原子力研究・人材育成拠点となる足がかりとなるよう、例年原子力分野の国際シンポジウムを開催しています。
 本年は、「原子力の未来-エネルギー確保、脱炭素化そして地域振興」をテーマとし、国内外のエネルギー確保や脱炭素化に関する取組、原子力の今後の展望及び地域資源を活かしたまちづくりに関してわかりやすく紹介します。
 多くの皆さまのご来場やオンラインでの視聴を心からお待ちしています。

11/22(金)

開会
9:45 ~
第1部
10:00 ~ 11:50
原子力利用に関する世界の潮流と国内の政策動向
10:00 ~ 10:50
基調講演❶
原子力の世界的現状と展望
国際原子力機関(IAEA)原子力エネルギー局/コミュニケーション・アウトリーチ・ステークホルダーインボルブメント・オフィサー
10:50 ~ 11:20
基調講演❷
日本における次世代革新炉の実用化に向けた取組
講演者:多田 克行PDF
経済産業省 資源エネルギー庁 電力・ガス事業部 原子力政策課 原子力技術室長
11:20 ~ 11:50
基調講演❸
今後の原子力科学技術に関する政策の方向性
講演者:有林 浩二PDF
文部科学省 研究開発局 原子力課長
11:50 ~ 13:00
休憩
第2部
13:00 ~ 15:50
原子力利用の状況と地域振興の取組み ~海外の先進事例~
13:00 ~ 13:40
講演❶
米国における電力の脱炭素化目標に向けた原子力政策の動向
講演者:藤波 茂雄PDF
原子力エネルギー協会 シニアディレクター 新規市場開拓担当(米国)
13:40 ~ 14:20
講演❷
英国の脱炭素化と経済成長に貢献する原子力政策
駐日英国大使館 エネルギー・気候変動政策部長(英国)
14:20 ~ 14:30
休憩
14:30 ~ 15:10
講演❸
原子力発電施設立地地域の振興について
EDF社 原子力・火力コミュニケーション ディレクター(フランス)
15:10 ~ 15:50
講演❹
原子力の世界的潮流-COPとその先へ
スタズビック社 廃棄物処理技術事業部 事業部長(スウェーデン)
15:50 ~ 16:10
休憩
第3部
16:10 ~ 17:10
パネルディスカッションⅠ
原子力の役割と今後の展望、課題
パネルディスカッション❶
【 座長 】
 直井 洋介PDF 原子力委員会 委員

【 パネリスト 】
 ジェフリー・ドノバン IAEA
 藤波 茂雄 原子力エネルギー協会(米国)
 ナオミ・カウワン  駐日英国大使館(英国)
 ポール・エマニュエル・ショラー EDF社(フランス)
 ミカエル・カールソン スタズビック社(スウェーデン)
 前田 耕作 福井県 エネルギー環境部 エネルギー課 嶺南Eコースト計画室 室長

11/23(土)

開会
9:50 ~
第4部
10:00 ~ 11:50
原子力発電にかかる電気事業者の取組みと地元自治体の振興施策
10:00 ~ 10:50
講演❶
原子力発電にかかる電気事業者の取組み
講演者:上山 逸平PDF
関西電力㈱原子力事業本部 地域共生本部 嶺南Eコーストプロジェクトチーム マネジャー
10:50 ~ 11:20
講演❷
嶺南Eコースト計画について
講演者:前田 耕作PDF
福井県 エネルギー環境部 エネルギー課 嶺南Eコースト計画室 室長
11:20 ~ 11:50
講演❸
脱炭素×地域振興への挑戦
講演者:橋本 善仁PDF
敦賀市 企画政策部 政策推進課 嶺南Eコースト計画推進室長
11:50 ~ 13:00
休憩
第5部
13:00 ~ 15:10
パネルディスカッションⅡ
地域資源を活かしたまちづくり ~脱炭素社会への貢献~
13:00 ~ 13:30
勉強会紹介
勉強会参加者代表 鈴木 葵
勉強会参加者代表 鈴木 早苗
パネルディスカッション❷
【 座長 】
 川上 祥代PDF 福井工業大学 工学部 原子力技術応用工学科 准教授

【 パネリスト 】
 ポール・エマニュエル・ショラー EDF社(フランス)
 ミカエル・カールソン スタズビック社(スウェーデン)
 橋本 善仁 敦賀市
 鈴木 早苗 さばえ文化振興事業団 代表理事
 鈴木 葵  勉強会参加者